ニコニコなちゃんちゃん焼き😋

こんにちは😃
今日は遠藤が担当します(^-^)
藤崎町在住のわたしは10月末から
飛来してくる白鳥の声が聞こえてくると、
すごくワクワクします(o^^o)
なぜかと言うと、時期を同じくらいに
深浦町の実家のサケ漁が始まるのです😋
さてさて、そんな今日は
去年、好評でした
『サケの解体ショー&
サケのちゃんちゃん焼き』を行いました!

今年も深浦町から漁師を代表して
きてもらいました(´∀`)
保育園では朝からちゃんちゃん焼きで
使う野菜をみんなに切ってもらいました!

つばさ組さんはもう
慣れた手つきですね⭐︎⭐︎

大きいクラスのお友だちには
命の尊さや魚のからだの仕組みを知り
津軽の郷土料理を楽しんでもらいたいと
思います(*^^*)

小さいクラスのお友だちは
お魚に興味も持って、『美味しい♡』

と思ってもらえたら嬉しいなぁ😆♡
なんと、青森県は北海道、岩手県に続いて
全国3位の漁獲量なのだそうです✨✨
またサケ、マス類は川で産まれて
海に出たらまた産卵のために
川に戻ってくるというのが、
一般的みたいですね⭐︎⭐︎

いくら…サケやマスの魚卵をほぐして
つけたもの
筋子…サケやマスの魚卵をほぐさず
(卵巣に入ったまま)
漬けられたもの

さてさて、今回もみんないい反応を見せて
くれましたしょ(*’▽’*)

4年かけて、自分の生まれた川を目指して
帰ってくるそうです!!
日本海の荒波にもまれて、身が引き締まっていますね!!
え?におい?
『くさ~いW(`0`)W』
素直な反応で嬉しいです^ – ^

魚の生臭さの原因の一種はトリメチルアミン(TMA)と呼ばれる物質で、
これは魚が水揚げされた後、時間の経過とともにうま味成分の一つである
トリメチルアミンオキサイドという物質が分解されて
生じるということです!
それでは
解体ショーのはじまり!!

なかなか見ることが出来ない光景に
みんな、興味津々でしたね!!
ここはしっぽ!

こっちは頭の部分だよ♪( ´▽`)
場所によって、骨があるところと、
ないところがあるんだょ!
見てみて!



つばさ組さんからは漁師さんに質問する姿も見られました!



解体ショーが、ひと段落したら
津軽郷土料理
『ちゃんちゃん焼き』を作っていきますょ!
野菜もたっぷり(*゚▽゚*)

解体で出たアラなどの部分は
『じゃっぱ汁』にしていきます^o^
アラ部分を津軽人は『じゃっぱ』と
呼ぶことから『じゃっぱ汁』に
なったそうですょ!

それでは子ども達のお給食に
盛り付けていきますね!

子ども達の美味しそうな顔が
とても嬉しいですね╰(*´︶`*)╯♡
野菜がいっぱいだから、栄養満点だね( ´ ▽ ` )🌟

お腹がいっぱいになったところで(o^^o)

いつも

こころに

ニコニコを!!










