ニコニコ節分集会👹

こんにちは( ¨̮ )
今回のブログは藤田が担当します!!
本当は2月3日が節分ですが、ニコニコこどもえんでは今日、節分集会を行いました😊

突然ですが、なぜ節分の日に鬼に豆を投げるのか知っていますか?
恵方巻きを食べる意味やどうして何も話さずに黙々と食べなければならないのか知っていますか??

まずはみんなが作ったお面を紹介しました!!

「つのを作って貼りました」

「口をハサミで切って貼りました✂️」
「ペンで塗りました」

あい組さんは先生と一緒に❤️

みんな上手に発表することが出来ました😊
そして節分についてお話を聞いてお勉強しました✏️

話を聞くだけだと疲れてしまうのでクイズを出したりしながらお勉強をし、楽しみながらも集中して聞いていた子どもたちでした🥰

・なぜ節分の日に鬼に豆を投げるのか➩悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。 また、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病 息災を願うという意味合いがあります。

・どうして恵方巻きを食べるのか➩ 恵方巻は、縁起の良い七福神にちなんで、7種類の具材を太巻きにしたもの。
具材を巻くことで「福を巻き込む」という意味が込められています。

・黙々と食べる理由は➩ 恵方巻には「福を巻き込む」という意味が込められています。
そのため、恵方巻を食べている最中に喋ってしまうと、言葉と一緒に福や運気が逃げてしまうと考えられているのです。

今年は『東北東のやや東』を向いて恵方巻きを食べるといいそうですよ❣️

いよいよ豆まきへ🥜
0、1歳児は鬼役のおきあがりこぼしを使って豆まきごっこをしました👹

『おには~そと~、ふくは~うち~』
鬼をぎゅーっとしてみたり楽しんでいましたよ🎵


2~5歳児は優しい鬼さんが登場し、新聞紙で作った豆を投げました!!

登場をドキドキしながら待っていた子どもたち🥹


ちょっぴり怖くて涙がポロリしてしまったお友だちもいましたが頑張って豆を投げて鬼退治しました😎


そして今日のお給食は鬼ライス👹

自分で作って美味しく頂きました😋


今日の帰りに作ったお面と豆入れ、落花生を持たせますのでお家でも豆まきをして悪い鬼は外に追い出して、1年を元気に楽しく過ごせるようにしましょうね🍀*゜


それでは

いつもこころに

ニコニコを☺︎

鬼さん、また来年…









